1月30日 2月壁面製作
小学校にお迎えに行くと、「先生、今日の活動なに?」と嬉しそうに尋ねてくる子ども達。絵の具を使ったマーブリング製作を行いました。スタッフの話をよく聞きながら慎重に絵の具を垂らしていき、綺麗な模様が出来るとこんな風に出来るんだ!と嬉しそうに見せ合っていましたよ。活動以外にも新しい知育玩具を使って協力して遊ぶ姿がたくさん見られました。

1月31日 ブレイズポット
おやつにパンケーキを提供すると大喜び!先日のイベントの際に参加した子達は、作り方を覚えていて友だちに教えてくれる姿も見られましたよ。「やってみたい!」とひっくり返すことに挑戦する子も多く、自分で焼いたパンケーキはより美味しく感じているようでした。また、ブレイズポットに参加し、友だちと競い合ってみたりスタッフにも挑んでみたりとよく身体を動かして楽しまれていました。

2月1日 節分製作
おやつを食べていると食育の部屋に鬼のお面を発見!子ども達ももうすぐ来るであろう鬼の存在を楽しみにしたり、少し不安に感じたりと様々な気持ちでいるようです。製作へ声を掛けると、すぐに興味を持って取り組んでくれる子が多く絵の具で塗ってみたり、ツノをクレヨンで描いたりと楽しんでいました。また、花紙を丸めて水の中に入れて、それを絞る豆作りもしましたよ。水分を含んだ花紙を絞る手先の感覚を楽しみながらたくさん作ってくれました!節分が楽しみになったかなと思います。

2月2日 ボール遊び
食育の部屋では、豆やお面を作り節分の準備、運動療法室ではボール遊び、指導訓練室ではチャレンジに挑戦し、それぞれの部屋で楽しむ子ども達でした!友だち同士で誘い合うことで、興味を持って取り組む子も多かったです。たくさん会話が聞こえてくる中で、節分の話題が多く、楽しみみたいです!

2月3日 節分の豆まき
今日は節分の日!
「今日は鬼、くるかなぁ」「どこから入ってくるのかあ」と、少し不安な表情を見せながらも、製作したカッコいい鬼のお面をつけて、花紙で作った豆を握り、戦闘モードに入り準備万端!すると、子供達の背後から・・・2人の鬼が!!
マッチョな鬼さんに一瞬、驚いた様子でしたが、すぐに笑顔になり、「鬼は外!福は内!」と運動療法室で元気いっぱい走り回って、豆を集めては投げてと、明るい声が響き渡っていましたよ。
子ども達から、豆を当てられた鬼さん達は「みんなが健康で元気に過ごせますように」と、願いをこめて退散していきました。

2月4日 SASUKE大会&流しそうめん
午前と午後に分かれてSASUKE大会に参加しました!一つひとつの競技をクリアしていき、友だちと貯まったシールを見せ合いながら楽しく取り組む子が多かったですよ。また、オリジナルのルールを作って「こんな技も出来るよ〜!」と披露してくれる子もいました。また、お昼ご飯に流しそうめんも美味しく食べましたよ。箸の使い方も段々と慣れて、すくう方と食べる方と上手に使い分けながら食べていましたよ。
